疾患について ガイドラインにおける抗体製剤の位置づけ(成人)
アレルギー総合ガイドライン 2019 ‒ 成人喘息 ‒
段階的薬物投与プラン
表1 喘息治療ステップ(アレルギー総合ガイドライン 2019,p.72)
ICS:吸入ステロイド薬、LABA:長時間作用性β2刺激薬、LAMA:長時間作用性坑コリン薬、LTRA:ロイコトリエン受容体拮抗薬、SABA:短時間作用性吸入β2刺激薬、抗IL4Rα抗体:抗IL-4受容体α鎖抗体、抗IL-5Rα抗体:抗IL-5受容体α鎖抗体
*1:抗アレルギー薬とは次を指す。メディエーター遊離抑制薬、ヒスタミンH1受容体拮抗薬、トロンボキサンA2阻害薬、Th2サイトカイン阻害薬
*2:通年性吸入アレルゲンに対して陽性かつ血清総IgE値が30~1,500IU/mLの場合に適用となる。
*3:経口ステロイド薬は短期間の間欠的投与を原則とする。短期間の間欠投与でもコントロールが得られない場合は必要最小量を維持量とする。
*4:軽度発作までの対応を示し、それ以上の発作については「急性憎悪(発作)への対応(成人)」の項を参照。
*5:ブデソニド/ホルモテロール配合剤で長期管理を行っている場合は同剤を発作治療にも用いることができる。長期管理と発作治療を合わせて1日8吸入までとするが、一時的に1日合計12吸入まで増量可能である。ただし、1日8吸入を超える場合は速やかに医療機関を受診するように患者に説明する。
*6:チオトロビウム臭化物水和物のソフトミスト製剤。
*7:LABA、LTRAなどをICSに加えてもコントロール不良の場合に用いる。
*8:成人および12歳以上の小児に適応がある。
*9:対象は18歳以上の重症喘息患者であり、適応患者の選定は日本呼吸器学会専門医あるいは日本アレルギー学会専門医が行い、手法は日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医の指導の下で入院治療において行う。
*10:中用量ICSに併用するのは、医師によりICSを高用量に増量することが副作用などにより困難であると判断された場合に限る。
3)喘息治療の4つのステップ(アレルギー総合ガイドライン 2019,p.73)
④ 治療ステップ4/長期管理薬(+追加療法) 高用量ICSとLABAに加えて、LAMA、テオフィリン徐放製剤、LTRAの複数を併用する。これらの薬剤を可能な限り投与した上でも喘息コントロールが困難な難治症例では、抗IgE抗体製剤、抗IL-5抗体製剤、抗IL-5受容体α鎮抗体製剤、または抗IL-4受容体α鎮抗体製剤、あるいは気管支熱形成術(BT)の施術を検討する。 |
表2 主な長期管理薬の効果に関する特徴(アレルギー総合ガイドライン 2019,p.71)
ここでは便宜的に各薬剤の治療スペクトラムの強度を色の濃さ(0~5)で示す。
臨床的なエビデンスが不十分な場合は「不明」とした。
5)難治例への対応
図 難治性喘息への対応のためのフローチャート(アレルギー総合ガイドライン 2019,p.78)
*11:特異的IgE抗体を認め、かつ血清総IgE値30~1,500IU/mLを示す症例。
*12:アトピー素因の有無にかかわらず、血中好酸球数≧150~300/µLあるいは喀痰中好酸球比率≧3%を示す症例。
*13:喀痰中好酸球<3%で好中球数が多い症例。
*14:適応は日本呼吸器学会専門医、日本アレルギー学会専門医が判断し、呼吸器内視鏡専門医の指導の下で入院で行う。
気管支喘息
製品について
疾患について